
保育園の入園式っていつどんな事やるの?
子供や父親、母親の服装はどうすればよい?
初めての事だから不安です。
本記事は、このような悩みの方に向けて書いています。
- 保育園の入園式っていつどんな事をするの?
- 保育園の入園式の服装は?
- 保育園の入園式当日にやった方がよい事



僕は、2020年4月に娘の入園式に参加してきました。
初めての保育園の入園式は、パパママにとって不安はつきもの。
わが家も初めての入園式は不安で少し緊張した事を今でも覚えています。
事前に入園式をイメージする事ができればリラックスして参加できるので、保育園の入園式について解説します。
ぜひ最後まで読んで、準備万端な状態で入園式を楽しんでください。
保育園の入園式っていつどんな事をするの?
保育園の入園式の時期
保育園も小学校や中学校と同様に4月から新しい期が始まります。
その為、4月1日に入園式を開催する保育園がほとんどです。(4月1日が土日の場合は、翌月曜日に開催します)
※2020年はコロナウイルスの影響で、入園式を開催しない保育園もあったようです。
withコロナの生活様式に変わっていくので、2021年の入園式はいつも通りの入園式とは違った形式になる可能性があります。
また入園式当日は、子供を預けることができない園がほとんどです。
その為、登園は翌日からになります。
保育園の入園式って何をするの?
入園式と聞くと、体育館に集まって偉い人の長い祝辞を聞くイメージがありますが、保育園の入園式はもっとカジュアルです。
保育園のルール等は、既に3月に開催する入園説明会で説明済みなので、だいたい1~2時間ぐらいで終わります。
わが家が実際に参加した入園式のプログラムはこんな感じです。
- 園長より挨拶
- 園児達から歌のプレゼント
- クラス毎に写真撮影
- 担任の先生と面談
- 栄養士と保育園での食事について面談
保育園入園式プログラム① 園長より挨拶
保育園の保育方針や考え方、園で大事にしている事などの説明を交えながらの祝辞の挨拶があります。
静かに話を聞きましょう。もちろんスマホの音は消しておきましょうね。
園長先生の挨拶は長くても5分ほどで終わります。
保育園入園式プログラム② 園児達から歌のプレゼント
保育園の先輩である、園児達から誰もがホッコリした気分になる歌のプレゼントがあります。
自分たちの子供も何年か後には、入園式で歌う事になるのでイメトレですね。
※わが家が参加した入園式ではコロナウイルスの影響で歌のプレゼントは無かったです・・・残念・・・
保育園入園式プログラム③ クラスごとに写真撮影
保護者も一緒に写真撮影があります。
わが家は1歳児入園だったのですが、子供はじっとしている事ができないしカメラに目線を向ける事もできないので、撮った写真を見たら、保護者も含めて誰もカメラを向いていない写真になっていましたwww
保育園入園式プログラム④ 担任の先生と面談
保育園の入園式で一番重要なプログラムです。
これから、1年間の多くを保育園で過ごすわけなので、パパママより担任の先生の方が一緒に時間を共にします。
子供の好き嫌いや性格など質問されます。
また、0歳や1歳児だと、「お座り」できるか?や「つかまり立ち」ができるか?などの確認もこの場で行われます。
難しい質問はないので、安心してください。
保育園入園式プログラム⑤ 栄養士と保育園での食事について面談
離乳食の進め方や、アレルギーについて栄養士と面談を行います。
保育園に入園すると毎日のメニュー表をもらえるので、アレルギーチェックの進め方などを相談する場になります。
子供が、今までトライした食品をしっかり把握しておく必要があります。
保育園の入園式の服装は?
保育園の入園式は、想像以上にカジュアルです。
園長先生や保育士さんも入園式後に通常の保育があるので、保育園の制服で参加しています。
ドレスコードは無いので基本は自由な服装で問題ありません。
入園式に参加した僕がおすすめする入園式の服装を解説します。
保育園の入園式の服装【子供編】
保育園の入園式は、写真撮影もあるので、子供にはおしゃれさせたいですよね。
入園式当日は、保育園に預ける事はないので、動きやすい服装でなくても大丈夫です。
とはいえ、僕が参加した入園式は、普段着で参加している方も半分ぐらいいました。
ドレスコード等はないので、パパママが着させたい服を選びましょう。
▼カジュアルめな洋服はこちらがおすすめ▼
大人と一緒におしゃれを楽しむプチプラ子供服「pairmanon(ペアマノン)」
保育園の入園式の服装【母親編】
入園式は、地べたに座る事がほとんどです。
その為、ミニスカートなど露出度の高い服装はやめておきましょう。
キレイめなセットアップやワンピースを着ている方が多かったです。
保育園の入園式の服装【父親編】
保育園の入園式は平日の午前中に開催される事が多いので、午前休を取得して午後から会社というパパも多かったです。
その為スーツを着ている人はいますが、スーツでなければいけないというわけではありません。
しかし、他のパパママと初めて顔を合わせる日なので、パジャマみたいな服装はおすすめできません。
第一印象は非常に重要なので。
保育園の入園式当日にやった方がよい事
同じクラスのパパママにはしっかり挨拶する
保育園にはクラス替えはありません。
なので、1歳児クラスから入園すると約5年間クラスメイトは変わりません。
他のパパママとも5年間のお付き合いが始まるので、しっかり挨拶しましょう。
保育園の行事や街でばったり出くわしたり、コミュニケーションをとる機会は確実に増えます。
また、パパ友やママ友ができると、育児の相談ができて非常に心強いです。
疑問に感じている事は担任の先生に相談する
保育園の過ごし方や、離乳食の進め方など、育児に関する疑問は、このタイミングで担任の先生に相談しましょう。
わが家の場合は、コロナウイルスで外出自粛期間だったので、お散歩やプール遊び、保育園の行事の開催の有無などをこのタイミングで全て質問しました。
保育士さんも安心して子供を預けてもらいたいと思っているので、どんな質問にも丁寧に答えてくれます。
なので遠慮はいりません。
【番外編】周りの子供と成長速度を比較しない
保育園の入園式では、同学年の子供とたくさん接する事になります。
なので「他の子はもう歩けているのに、うちの子はいつ歩くのだろう?」と子供の成長速度を不安に感じることがあると思います。
でも安心してください。
子供の成長速度にはかなり個人差があります。
早くから歩けるようになったからといって運動神経抜群でオリンピック選手になるという事はありません。
周りと比較をせずに、自分の子供のペースを見守りましょう。
まとめ
保育園の入園式は、想像以上にカジュアルで楽しい会です。
緊張する必要もないですし、準備する事も特別ありません。
子供も保育園生活の初日なので、パパママも楽しみながら参加する事がおすすめです。
その他、育児に関する発信をしています。
わが家が買ってよかったと思えるベビー用品や子育て便利グッズを紹介します。