せっかく世田谷万葉集に訪れたのだから、まず最初に読んでほしい10記事!!>>

【保育園見学の事前準備マナー12選】写真撮影は?キャンセルの連絡は?

悩んでいる人
悩んでいる人

今度保育園見学に行くので、事前に見学のマナーを知っておきたい。

本記事は保育園見学のマナーについて書いております。

本記事の内容

  • 保育園見学は時間厳守
  • 保育園内の写真を撮る際は、必ず許可をとる
  • 保育園見学は必ず予約をとってから参加する
  • 保育園見学はキャンセルの連絡を必ずしましょう
  • 保育園見学はサンダルでいかない
  • 保育園見学に行く際は、事前にうんちとミルクは済ませていく
  • 保育士さんの説明の時間に子供がギャン泣きしたら席を外す
  • 保育園見学には飲食物を持ち込まない
  • 体調が悪い時はマスク着用。ひどい時はキャンセルする
  • 保育園見学は必要最低限の持ち物は準備しておく
  • 見学に来ている他のパパママとコミュニケーションとる(必須ではなく推奨)
  • コロナ対策をする

保育園の見学にも守るべきマナーがあります。

 

これを守らないと、周りの保護者から白い目で見られる事、間違いなし。

 

でも、特に難しい事はありません。

 

保育園見学のマナーの9割は常識の範囲内です。

 

僕は育休期間中に25回も保育園の見学に行きました。

 

そこで色んな参加者をみて保育園見学で守るべきマナーを11個にまとめました。

 

初めて保育園の見学に行く人は是非読んでみてください。

保育園見学マナー12選

時間厳守

保育園の見学は何名かでまとめて実施する事が多いです。

 

個別の対応をしている保育園はあまりないと思いますね。

 

その為、10分遅れると他の参加者の方に迷惑がかかります。

 

仕事もプライベートも育児も同じです。

 

時間は守りましょう。

 

時間に遅れる場合は保育園に連絡をしておきましょう。

 

保育園側も遅刻なのか、無断欠席なのかの判断がつかないと困りますからね。

 

目安は5分前ぐらいに到着していると良いです。

 

保育園見学でママ友、パパ友を作りたい方は少し早く着いて、待ち時間で他の参加者とお話をするのも良いかもしれません。

みんな緊張しているので、話し相手がほしいみたいですよ。

保育園内の写真を撮る際は、必ず許可をとる

悩んでいる人
保育園見学参加者

パパが保育園見学に参加できないから園内の写真を撮って、後で見てもらおう。

気持ちはわかるのですが、保育園内の写真撮影は基本NGだと思います。

 

理由は個人情報の観点です。

 

万が一、子供の顔が写りこんでいたり、壁に貼っている工作に書いている子供の名前が写りこんだりしていて、その写真がSNSにアップされたりすると、〇〇くんが▲▲保育園に通っている事が多くの人にバレてしまいますね。

一般人でも個人情報は守られなければなりません。

 

※園によっては有名人のお子さんが通っている場合もあるので撮影はかなり厳しいです。

 

これは、保育園に通っている保護者も同じです。お迎えの際の園内でも写真撮影も基本NGな場合が多いです。

 

その為、撮影をする際は必ず保育士さんの許可をとりましょう。

 

園庭やプールなど、個人情報が写りこまない場所であれば、許可がおりる場合があります。

保育園見学で勝手にスマホで写真撮ってSNSにアップするのは絶対にやめましょう。

保育園見学は必ず予約を取ってから参加する

保育園の見学は基本的に予約制です。

 

人気な保育園だと200組以上の保護者が見学の申し込みをするので、一回の見学会だと対応しきれないので、時間を分けて実施する事が多いです。

 

予約無しだと、席の用意がなかったり会場のキャパが足りないので断られる事がほとんどです。

 

事前に電話で予約をしてから参加しましょう。

 

保育園見学は基本、電話で予約を受け付けます。

 

初めて予約の電話をする方は不安な事が多いと思いますので、保育園見学の電話予約について記事にまとめました。

 

電話の台本も用意しているので、電話が苦手な方は一字一句台本通りに読んで見学の予約をしましょう。

キャンセルの連絡は必ずしましょう。(バックレはNG)

保育園の見学の時間が予定通りに始められない理由ランキングの圧倒的1位は、時間になっても参加者が集まらない事です。

 

保育園側としも、キャンセルなのか遅刻なのかがわからないと、見学会を開始する事ができません。

 

なので、見学会の開始が15分遅れたりする場合は日常茶飯事です。

 

会社を休んで参加している人もいるので、無断欠席で周りの参加者の時間を奪うのはやめましょう。

 

親は子供の鏡です。

 

無責任な行動をしていると必ず子供も同じ行動をします。

 

社会で生きる最低限のマナーは守りましょうね。

 

※でも保育園の見学を当日キャンセルしても保育園の選考には影響はでません。

保育園は選考は、国や自治体が家庭環境や納税額に応じて決める場合や先着の場合がほとんどなので保育園側が選考する事はありません。

サンダルでいかない(素足はやめておこう)

僕は25箇所の保育園の見学に行きましたが、100%靴を脱いでスリッパに履き替えます。

 

その為、サンダルで行くと素足にスリッパという衛生的に問題有りな状態になります・・・

 

水虫をうつされる可能性もありますしね。

 

僕は夏場にたくさん保育園の見学に行ったので、サンダルで参加してしまいました・・・

 

今思うと、周りのママ達も僕の足元に視線を向けていた気が・・・

 

見学では、スリッパを脱いで教室に入る事があります。

 

当然スリッパは教室の前に置いておきます。

 

教室での見学が終わると、スリッパを履いて次の教室に向かうのですが、スリッパには名前が書いているわけではないので、どこに置いたかの記憶で自分のスリッパを見つけます。

 

僕だけ素足だったので、周りのママは入念に記憶を思い返し自分のスリッパ探し当てていました。

 

そりゃ、おじさんが素足で履いたスリッパなんて、誰も履きたくないですよね。

 

僕も気を使い、教室から一番最後に出て、最後に1つ残っているスリッパを履きました。

 

あの人が履いたスリッパだけは絶対に履きたくないわ。記憶よ甦れ。

これは絶対に私が履いたスリッパのはず。

たいちょう
たいちょう

靴下を履いていればこんな思いをする事は無かったです(悲)

子連れで見学に参加する際は事前にうんちとミルクは終わらせておく

これは保育園見学の準備として、かなり大事なポイントです。

 

保育園見学の所要時間は1時間ぐらいの場合が多いです。

 

子連れでの参加の場合(特に赤ちゃん)は見学時間の間は、できるだけ子供に静かにしてもらう事が重要です。

 

僕が実行したのは、ミルクとうんちの時間を調整する事でした。

 

ミルクは直前に飲ませて、うんちも直前に完了しておく。

 

そうすると、見学中に大きなトラブルが発生する可能性を抑えられます。

 

これで保育園見学に集中できますね。

たいちょう
たいちょう

中には、開始と同時に子供が泣き叫んで一度も説明を聞けなかったママもいました・・・準備大事です。

 

 

保育士さんの説明の時間に子供がギャン泣きしたら席を外す

保育園の見学には多くの保護者が参加しています。

 

中には会社を休んで参加している方もいれば、遠方から来た祖父母と一緒に参加している方もいます。

 

保育士さんの説明は参加者みんなが熱心に聞いています。

 

そりゃ、自分の愛する子供を預けるのですから、みんな真剣です。

 

そんな中で子供がギャン泣きしたら、保育士さんの説明が聞こえなくなります。

 

その場合は、諦めて子供と一緒に一旦、席を外しましょう。

 

自分だけ良ければ、周りは関係ないというマインドは、子供も真似するので絶対にやめましょうね。

 

ギャン泣きしてしまった場合は、保育園見学終了後に、保育士さんにお願いして少し時間をとってもらいましょう。

 

そこで質問したり、もう一度園内を見せてもらう事もできます。

 

なので、周りの人に気を使った行動を心がけましょうね。

 

たいちょう
たいちょう

僕も何度か、ギャン泣きで何も話を聞けなかったのですが、保育士さんは時間をとって対応してくれました。

 

 

保育園見学には飲食物を持ち込まない

保育園内に飲食物の持ち込みは基本NGです。

 

理由はアレルギーの観点とコロナウイルス関連です。

※コロナ関連については後述します。

 

アレルギーは重度な方だと、爪の先ぐらいの量を摂取するだけで命を落とす場合もあります。

 

特に園児はまだアレルギーがあるか無いかも、わからない子が多いので、見学参加者の小腹を満たす菓子パンの小麦で命を落とす事だってあるのです。

 

食事は事前に済ましておきましょう。

 

飲み物を飲む場合は、必ず保育士さんに許可をとりましょう。

体調が悪い時はマスク着用。ひどい時はキャンセルする

これも保育園見学に限らずですが、体調が悪い時はマスクを着用し感染を防ぎましょう。

 

外出する際の最低限のマナーですよね。

 

保育園には当然、たくさんの園児がいます。

 

園児はまだまだ免疫力が低く、ウイルスを保育園に持ち込むとあっという間に感染してしまいます。

 

その為、重症でしたらキャンセルする事をオススメします。

 

せっかく見学の予約が取れたから是が非でも参加したいという気持ちもわかりますが、周りの人達の事も考えましょう。

 

自己中心的な行動で多くの子供が体調を崩す可能性があるのです。

 

自分の子供が同じことをしたら注意しますよね。

 

親がやったらおしまいです。

必要最低限の持ち物は準備しておく(子連れの場合は特に)

子供がいるとトラブルはつきものです。

備えあれば患いなし。

最低限の準備をして挑みましょう。

僕は娘が生後3カ月頃の時に、たくさん保育園の見学に行ったのでこんなアイテムを準備しておきました。

  • おむつ
  • おしりふき
  • ヨダレ拭き用ガーゼ
  • メモ帳やペン(保育士さんの説明をメモする為にです)
  • おもちゃ類

見学に来ている他のパパママとコミュニケーションとる(必須ではなく推奨)

保育園見学はママ友、パパ友を作るには絶好の機会です。

 

パパが参加している事は稀なので難しいかもしれませんが、ママ1人での参加が圧倒的に多いのでママ同士コミュニケーションをとる事ができます。

 

コミュニケーションは最初の一声が重要ですよね。

 

質問事項をいくつか載せたので参考にしてみてください。

  • 子供の月齢を聞く
  • 他にどんな保育園見ましたか?
  • どこの病院で産みましたか?
  • 自宅はどのあたりですか?
  • 相手の子供が使っているアイテムをみて、どこのブランドですか?と聞く

などなど。

相手も同じ悩みを抱えていて不安なので、よき理解者になってくれる場合が多いですよ。

勇気を出して一声かけましょう。

コロナ対策を行う

コロナ渦での保育園見学の場合は、しっかり対策をして参加しましょう。

 

マスクの着用はもちろんの事ですが、園に入る前の消毒や検温はしっかり行いましょう。

 

また自分が濃厚接触者の疑いがある場合や、体調が悪い場合は見学に行くのは絶対にやめましょう。

 

第一志望の園だから、多少無理してでも絶対に見ておきたい。という気持ちはわかりますが、見学が原因でクラスターが発生したらどうでしょう?

あなたの希望する園の子供に大変な事が起きるかもしれません。

しっかり対策して無理をせずに見学に挑みましょう。

まとめ

保育園見学の独自のマナーも一部ありましたが、ほとんどは常識というやつです。

 

社会人であれば、どれも守らなけらばいけないものばかりです。

 

この記事を読んでいる方は、子供がいる方がほとんどだと思います。

 

親のマナー違反を子供はよく見ていますよ。

 

そして親と同じマナー違反をする大人に成長します。

 

最低限のマナーを守る素敵な大人にさせたいのなら、まずは自分から行動しましょう。

 

僕が保育園見学に行って感じた事を記事にしています。是非参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました